金沢の西茶屋街のそばにある、本格的な中国茶とお香を楽しめるお店です。夜は地酒も味わえ、宿泊も可能です。国内外のお客様にご愛顧いただいており、当店の商品をいつでもお求めいただけるよう、オンラインショップもご用意しております。これからも皆さまに愛されるよう、努力してまいります^^

↓↓↓Instagramをチェックしてね^^↓↓↓

お茶の種類

中国では、お茶とお香を一緒に楽しむシーンは伝統文化や精神的な安らぎを求める場面でよく見られます。

1. 茶席(茶道)

文人や茶人の間で、お茶とお香を組み合わせることで、五感を満たし、精神を落ち着かせる

香を焚きながら品茶(ティーテイスティング)することで、茶の香りをより際立たせる

工夫茶(中国式の茶道)では、特に高級な岩茶や普洱茶と組み合わせることが多い

2. 書斎・静かな読書の時間

古代の文人や学者は、書を読む際にお香を焚きながらお茶を飲むことで、集中力を高めた

静寂の中で茶と香の香りを楽しむことは、心を落ち着かせ、精神を研ぎ澄ませる

3. 仏教や道教の修行・瞑想

仏教寺院では、座禅や読経の際にお香を焚き、清らかな心でお茶を飲む習慣がある

道教の修行では、お香の香りが邪気を払い、心身を浄化すると考えられている

4. 友人との雅な集まり(香席・茶会)

「香席(こうせき)」という、お香を楽しむ伝統的な会では、茶も一緒に供される

詩や書画を楽しむサロンでは、香と茶で心を落ち着かせ、芸術的な感性を高める


お茶とお香は、中国では「精神を落ち着け、空間を豊かにするもの」として大切にされてきました。
茶の味わいと香の余韻が交わることで、心身ともにリラックスできるのです。